たんぱく質の重要性と健康

フレイル予防のための食からのアプローチ

要介護状態の前段階であるフレイル(虚弱)やサルコペニア(筋力低下)。予防のためにはたんぱく質の摂取が重要といわれますが、どのくらい摂れば良いのでしょうか?

今回は、元つくば国際大学教授であり、名寄市立大学で栄養学科長を務められた経験もお持ちの、武部久美子先生を講師にお迎えし、そもそも『フレイル』ってどういう状態?といった、今さら聞けない基本的なことから、これからますます価値が高まっていくと予想される『手軽に使えるたんぱく質性食品』の展望など、今注目の『たんぱく質』をキーワードに解説していただきます。

日時

2025227日(木)14:0016:00 

講師

元つくば国際大学教授  武部 久美子 氏(管理栄養士) 

大学の管理栄養士養成コースの臨床栄養分野で長く教鞭を取る。また、高齢者施設との共同研究なども広く手掛け、健康に関する幅広い知見を有している。

場所

旭川市子ども総合相談センター 研修・会議室1(旭川市10条通11丁目) 

 会場の駐車台数に限りがありますので、相乗りやお近くの駐車場をご利用下さい

内容

・高齢期におけるたんぱく質の重要性
・フレイルやサルコペニアとたんぱく質の関係性
・一日に必要なたんぱく質の量と摂取のタイミング
・効率的にたんぱく質を摂取・吸収できる食材との組み合わせ

お申込方法

必要事項をご記入の上メールまたはFAXでお申し込みください。チラシ内のQRコードまたはこちらのフォームからもお申し込みを受け付けております。

https://forms.gle/J1oKAEo6sPih5gbK8

チラシ

2025.02.12