ホーム » 各種支援 » ビジネスプランコンテスト
ビジネスプランコンテスト
アーカイブ
道北ビジネスプランコンテスト2019
最終選考通過者
氏名 |
事業所名 |
ビジネスプラン名称 |
地域 |
芦澤 望 |
株式会社TRY-JIN |
Green Field Project-グリーンツーリズムでチームビルディング |
鷹栖町 |
福井 明子 |
cook with me!Hokkaido |
大雪山の恵みを使って地元かあさんと「Cook with me! 」 |
旭川市 |
墫野 智也 |
(未定) |
商品購入が農村風景を守る「Link to Farmland」ブランド商品の開発 |
東神楽町 |
武重 謙 |
株式会社インエー |
宗谷管内ならではの体験サービスを提供するゲストハウス |
稚内市 |
諸橋 篤 |
リクール北海道 |
お店の想いをストーリーで伝えるインバウンド対策(英語環境整備事業) |
旭川市 |
受賞者
最優秀賞
プラン名 |
お店の想いをストーリーで伝えるインバウンド対策(英語環境整備事業) |
氏名 |
諸橋 篤 |
事業概要 |
主に観光施設(宿泊施設・レストラン・ケーキ屋・博物館・ワイナリー・酒蔵等)の館内案内・HP・メニュー・商品説明などの英語コンテンツ作成。日本語文を単純に英語に訳す通常の「翻訳」とは違い、その施設・お店・商品の個性や作り手の想いなどの「ストーリー」を付加価値として外国人に伝える英語環境整備業務。 |
優秀賞
プラン名 |
宗谷管内ならではの体験サービスを提供するゲストハウス |
氏名 |
武重 謙 |
事業概要 |
今後増える訪日観光客をメインターゲットに、お客様同士や宿のスタッフと交流ができる低価格なゲストハウスを運営し、交流の一部として有料体験サービス(雲丹採り、浜料理、ハマナスジャム作り、昆布漁、山歩きなど)を提供する。価格はドミトリー(相部屋)として低価格に抑え、談話ができるスペースを設けるなど、自然と会話が発生するよう空間デザインを工夫している。体験サービスでは訪日観光客等のニーズにあったものを選定し、ゲスト同士またホストの地元住民が会話をできるものとする。稚内にビシネスホテルや旅館は存在するものの、ゲストハウスは当館のみである。一方で訪日外国人はゲストハウスで安価に得られる快適性と体験を求めている。事業を伴に実施する夫婦で、2年4ヵ月かけて回った世界一周旅行で把握した旅人ニーズを活かし、そのミスマッチを解消する。 |
旭川信金賞
プラン名 |
大雪山の恵みを使って地元かあさんと「Cook with me!」 |
氏名 |
福井 明子 |
事業概要 |
大雪山の恩恵を受けた農村文化、食材の魅力をお伝えする「外国人旅行者向け料理教室」 地元民で賑わう銀座商店街で食材を調達し、地元のシニアや主婦に調理講師となってもらって、私達の日常のごはんを一緒に作って食べる体験プログラム。いずれは、ホームビジット体験として、地元の方(主にシニアや主婦)の自宅で、【自宅を訪れること・調理・食卓を囲むこと・家族との交流】を体験してもらう送迎付きのツアーに展開する。 |
来場者賞
プラン名 |
Green Field Project-グリーンツーリズムでチームビルディング |
氏名 |
芦澤 望 |
事業概要 |
IT企業、特にアグリテック系の中小企業(10名規模)チームに向けて森の中での短期ステイプログラムを提供します。1週間のうち、午前中・休日は農業体験をし、日中は自社が森の中に作った宿泊施設で集中して仕事にします。その間、地元農家と収穫した鷹栖町野菜を使って料理を共同で行ったり、自然を生かしたアクティビティでチームビルディングやワーケーションを主体としたサービスを提供します。 |
道北ビジネスプランコンテスト2018
最終選考通過者
氏名 |
事業所名 |
応募プランの名称 |
地域 |
大谷 薫 |
デザイントーク(有) |
移動自動車でまわる暮しの御用聞き「はい。大工一丁」 |
旭川市 |
尾崎 満範 |
Kutta合同会社 |
日本一の美食のまちを目指すインバウンド・アウトバウンドサポート |
旭川市 |
鎌田 敦美 |
(未定) |
プレミアム南瓜で体も地域も元気に! |
富良野市 |
川崎 正紀 |
やきとりハウス夢物語 |
留萌駅前商店街活性化のための農商工連携地域コミュニティカフェ・民泊施設の開業 |
留萌市 |
齋藤 貴子 |
womom(ウーマム) |
時短ママ増殖計画 |
旭川市 |
菅原 亜郎 |
Bla on the beach |
世界でひとつのお米屋 |
東川町 |
受賞者
最優秀賞・来場者賞 ※同時受賞
プラン名 |
プレミアム南瓜で体も地域も元気に! |
氏名 |
鎌田 敦美 |
事業概要 |
富良野東山地区は、明治32年に創設された東京大学農学部北海道演習林として開拓され、その後に札幌農学校(現北海道大学)の第八農場と拓かれ、当時の日本農学を代表する両大学農学部があるため全国から異色の「大学村」と称された地域になります。この歴史ある農業地域と豊かで肥沃な土地で大切に育てた特別な南瓜「箱入り野菜プレミアム南瓜」としてギフト化し全国に展開をします。 |
優秀賞
プラン名 |
世界でひとつのお米屋 |
氏名 |
菅原 亜郎 |
事業概要 |
東川米専門の販売店を町内に作ります。東川町へ訪れる149万人の観光客に対して「体験」「利便性のデザイン」「世界にひとつの調合」の3つを切り口に、美味しいだけではない、心を満たす豊かな「ご飯」を販売します。家に帰り日常生活に戻っても東川町を思い出し、購入し続けられる仕組みを作ります。 |
旭川信金賞
プラン名 |
日本一の美食のまちを目指すインバウンド・アウトバウンドサポート |
氏名 |
尾崎 満範 |
事業概要 |
東川米専門の販売店を町内に作ります。東川町へ訪れる149万人の観光客に対して「体験」「利便性のデザイン」「○観光産業関係者(飲食店・宿泊施設・観光施設)のインバウンドサポート
○海外からの旅行客(ムスリム、ベジタリアン、ビーガン、その他)のインバウンドサポート
○海外からの旅行客(ムスリム、ベジタリアン、ビーガン、その他)のお土産を開発、販売するアウトバウンドサポート |
道北ビジネスプランコンテスト2017
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
IOT&テレワーク活用による新規就農支援 |
蛇岩 真一 |
~重症心身障がい児 医療的ケア児 デイサービス~
子ども達とお母さんと地域の笑顔をつなげたい |
齊藤 由紀 |
観光コンテンツの創出と異業種の事業者によるNPO法人の設立 |
齋藤 雄一 |
エゾ鹿肉の未来を創る最北の狩人 |
湊 寿正 |
“できたて野菜“を販売して農業経営力を磨く!農家が経営する八百屋「ハル・マーケット」 |
堤 泰樹 |
受賞者
最優秀賞・旭川信金賞 ※同時受賞
プラン名 |
~重症心身障がい児 医療的ケア児 デイサービス~
子ども達とお母さんと地域の笑顔をつなぎたい |
氏名 |
齊藤 由紀 |
事業概要 |
医療の発達と共に、生き輝けるようになった大切な命。小さく誕生した子。先天性の症状をもつ子。その中に重症心身障がい児・医療的ケア児という、日常的に医療処置を必要とする子どもがいます。彼らが、安心して医療処置を受けつつ、子ども達の中で楽しく過ごし、保護者様も息をつける大切な時間をつくることを医療者と教育者の専門職スタッフが安心をもって、子ども達の笑顔と共に、楽しく行う児童デイサービスをつくります。 |
優秀賞
プラン名 |
エゾ鹿肉の未来を創る最北の狩人 |
氏名 |
湊 寿正 |
事業概要 |
道北稚内の鹿は、地域の特性からミネラル豊富な草を食べており、北海道の中でも特に良質だと言われております。稚内だからこそ出来る、安心で安全、どこよりも良質な鹿肉を全国へ発信する事業であります。日本海・オホーツク海に囲まれている地理的優位性があるからこそ独自の稚内ブランドとして鹿肉を提供できます。 |
来場者賞
プラン名 |
“できたて野菜”を販売して農業経営力を磨く!農家が経営する八百屋「ハル・マーケット」 |
氏名 |
堤 泰樹 |
事業概要 |
東神楽農業者で立ち上げた会社、株式会社東神楽アグリラボの事業。将来の農業への不安や自らの経営力不足、流通の変化、地元住民との接点を考えた時に、自らも学びができ、かつ地元生活者への地元農産物の提供をする場所を構築することが重要と考え、新規で始めた八百屋。全量農協出荷でかつ後継者が流通や販売、自社商品の価値を正しく理解していないなか、農産物の仕入れ販売を行う「八百屋」を展開し、そこに出荷や店頭への販売、バイヤー目線での商品仕入を行いながら、これまで地元野菜の安定的な購入場所が少なかった町内新興住宅地であるひじり野地区で地元の方に美味しさを知ってもらいながら交流も図っていく。 |
道北ビジネスプランコンテスト2016
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
"従業員の子育て支援は会社の業績UP!~企業主導型保育事業~" |
鶴間 雅之 |
富良野のホットな情報が詰まった地域密着型フリーペーパーの創刊 |
中村 靖教 |
富良野地域での障がい者と福祉事業での共労の仕組み作りプロジェクト |
二宮 利和 |
海が無くても川がある。養殖業者直営のファミリー向け川魚専門居酒屋 |
渡辺 昌範 |
「米糀」で作る古き良き発酵甘味飲料「糀ドリンク」専門店 |
畠尾 司 |
受賞者
最優秀賞・旭川信金賞・来場者賞 ※同時受賞
プラン名 |
従業員の子育て支援は会社の業績UP!~企業主導型保育事業~ |
氏名 |
鶴間 雅之 |
事業概要 |
内閣府子ども子育て新制度における、企業主導型保育事業の実施。企業従業員のための契約保育園があることで、女性が活躍する職場での人材確保、募集時における保育所待機問題の解消や、出産後の職場復帰を可能とし、従業員の仕事と子育ての両立をサポートすることで安心して働ける環境作りを行う。
今までの制度で事業所内保育所制度はあったが、一つの事業所で一つの保育園。企業主導型保育事業は、一つの保育園を複数の契約企業で共同利用できる。本ビジネスプランは、利用企業に保育園を設置してもらい、その保育園の運営を受託して行う事業である。 |
優秀賞
プラン名 |
富良野のホットな情報が詰まった地域密着型フリーペーパーの創刊 |
氏名 |
中村 靖教 |
事業概要 |
富良野地域(5市町村)を対象に地域の情報をフリーペーパーに掲載し、道新折込と店舗設置、WEB掲載で発信する。コンセプトは「人と人をつなぐ」。読者と広告主、読者と読者、読者と編集部など共通の話題を元に新しいコミュニティのツールとしての役割を担い、富良野地域の情報を知り、体験し、自ら地元の魅力を発信できる仕組み作りを企画運営する。
さらに、地域が直面している課題である「子育て支援」「雇用対策」「基幹産業の活性化」「移住、定住促進」にも積極的なアプローチを図っていく。 |
道北ビジネスプランコンテスト2015
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
名寄地域の原材料と雪の中でゆっくり発酵させる名寄ならではのパンの製造・販売 |
石田 誠次 |
カフェと農家で取り組む6次産業 |
堂高 充子 |
移動キッチン「0024(おおにし)クッキングスタジオ」~食と笑顔をお届けします~ |
大西 哲也 |
富良野市から発信するライフスタイル提案~オリジナルプロデュース空間の展開~ |
根本 智美 |
「北海道アロマ」を人々へ |
早川 舞 |
受賞者
最優秀賞
プラン名 |
富良野市から発信するライフスタイル提案~オリジナルプロデュース空間の展開~ |
氏名 |
根本 智美 |
事業概要 |
現在、運営している自社のオリジナル洋服ブランドのターゲット層女性30~40代に加えて、~60代のスローライフ思考の方とその家族へ、ゆったりと着心地の良いオリジナル洋服+それを着て過ごすライフスタイルを感じられるような空間を、地場食材の取り扱い、アートギャラリーを併設したアート空間カフェを運営して提供する。 |
優秀賞及び来場者賞 ※同時受賞
プラン名 |
「北海道アロマ」を人々へ |
氏名 |
早川 舞 |
事業概要 |
既存の顧客、産婦人科病院の患者様、ホテル宿泊客や観光客などに、アロマテラピーのショップ・サロン・スクールの既存事業を主軸として、新規事業として北海道で自生する植物からつくる香りや関連グッズの製造や販売事業を加えた新法人を設立し、これらを通じて「北海道アロマ」(北海道の森林で育つ木など植物から抽出した香り)を確立し、おもてなしの香りとして発信、またアロマテラピーと大自然の魅力を伝えたい。 |
旭川ビジネスプランコンテスト2014
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
北海道から全国へ!「飲食メニュー販売業」 |
高橋 伸行 |
インタラクティブなデジタルサイネージ展開事業 |
中井 隆介 |
あんこと抹茶のカフェドリンク |
海老子川 雄介 |
はなして |
齋藤 厚 |
旭川市内の街中にオートインできる店舗併設型チーズ工房を開設 |
長尾 英次 |
受賞者
優秀賞及び来場者賞 ※同時受賞
プラン名 |
旭川市内の街中にイートインできる店舗併設型チーズ工房を開設 |
氏名 |
長尾 英次 |
事業概要 |
従来の郊外にある牧場隣接型の工房店舗ではなく、街中に工房を出店して市場の近く、または市場の中でナチュラルチーズを中心とした乳製品の製造販売をする。創業時、店舗では旭川市内または上川管内の地元向けに小売、業務用両方を販売する。また旭川市で運営するインターネットショッピングモール(バーチャル食べマルシェ)を利用して遠方にも販売し、情報を発信する。製造するチーズは、通常道内の農家工房等で製造販売されている本場ヨーロッパタイプのチーズとは異なる、日本人の味覚に合った、風味にクセのない和食にも合うチーズを製造販売する。そのため限定されたワインやチーズの愛好者ではなく、年齢や性別を問わない広範囲のお客に販売する。 |
奨励賞
プラン名 |
あんこと抹茶のカフェドリンク |
氏名 |
海老子川 雄介 |
事業概要 |
あんこと抹茶を使った新感覚の和のスイーツを、かわいい、おいしい、おしゃれ、ナチュラル、癒し、和みといったキーワードに関心を持つ女性たちに、イートインスタイルのカフェや自宅で召し上がっていただけるようにカジュアル感覚で提供する。 |
旭川ビジネスプランコンテスト2013
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
アロマ空間プロデュース~ITでつなぐ,香りの演出~ |
青木 恵子 |
食の喜びを再び感じられる、がん患者の嗜好に合った食器セット |
小玉 かおり |
道産材(道産広葉樹小中径木材)を使った循環型家具の開発 |
鳥羽山 聡 |
「ヴルーム」-大学生等向けの自己形成就活塾事業 |
吉江 妙子 |
狩猟IT化計画 |
早川 祐太 |
受賞者
優秀賞
プラン名 |
「ヴルーム」-大学生等向けの自己形成就活塾事業 |
氏名 |
吉江 妙子 |
事業概要 |
次代を担う大学生等に対し、さまざまなキャリアを持つ講師陣によるキャリアカウンセリング、面接トレーニング等のサービス、eラーニングを活用した自宅でのサポートサービスを提供し、社会人としての倫理観を伴う企業人基礎力の向上と就活対策を支援する。 |
奨励賞
プラン名 |
食の喜びを再び感じられる、がん患者の嗜好に合った食器セット |
氏名 |
小玉 かおり |
事業概要 |
がん患者など、治療や病気の進行により食事が辛く感じている人が、食の喜びを再び感じられるような食器セットを開発・販売し、食欲不振に対する新しいアプローチ方法を提案する。 |
旭川ビジネスプランコンテスト2012
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
簡易NCルーターを活用した木工ビジネスの活性化事業 |
瀧本 和生 |
女性が外面,内面ともに,幸せに美しく輝くために |
白木 布美子 |
多文化共生型 コミュニティプラットフォーム運営事業 |
高田 麻依子 |
「環境復元資材 新機能性土壌改良材(仮称)」の開発,販売 |
㈱トーワ建設 |
デリバリー・カーライフ・サービス |
只野 政己 |
受賞者
優秀賞
プラン名 |
多文化共生型コミュニティープラットフォーム運営事業 |
氏名 |
高田 麻依子 |
事業概要 |
年代や地域,国籍をも超えた様々な人々が,お互いの価値観を共有し,共生・協働できる場を提供します。ゲストハウス,シェアハウス,学生寮事業をコアサービスとし,託児サービス,語学学習スクール,料理教室などの附帯サービスも提供する。また会員コミュニティ等を通じて,これからのグローバル社会,人口減少社会で活躍できる人材を育成する仕組みも展開する。 |
奨励賞
プラン名 |
「環境復元資材 新機能性土壌改良材」の開発,販売 |
氏名 |
㈱トーワ建設 代表取締役 荒瀬幸太郎 |
事業概要 |
全国各地で問題となっている六価クロム流出による土壌及び河川の環境汚染対策として,その有害物質を無害化できる新機能性土壌改良剤の開発と提供を行います。 |
旭川ビジネスプランコンテスト2011
最終選考通過者
ビジネスプラン名称 |
氏名 |
モルタル造形技術を用いたエクステリア事業 |
高田 英亮 |
ダイヤの原石を捜せ |
大久保 昌子 |
驚異の省エネ効果「遮熱工法」の導入 |
日新テクノS.A.㈱ |
M・L・P(マイフェアレディプロジェクト) |
蒲地 恭子 |
持続可能な低炭素社会に向けたエコ空港・エコ観光 |
岡部 倫子 |
受賞者
優秀賞
プラン名 |
モルタル造形技術を用いたエクステリア事業 |
氏名 |
高田 英亮 |
事業概要 |
モルタル造形の特色&特性を生かしたモルタル製品を提供します。 北海道では、専門的に施工する会社は非常に少なく、技術や経験を有する職人も殆どいないことから、これをビジネスチャンスと捉え、住宅、店舗エクステリア、造園、立体造形等、個々のニーズに合わせ柔軟に対応した製品を製作・施工します。 |
奨励賞
プラン名 |
M・L・P(マイフェアレディプロジェクト) |
氏名 |
蒲地 恭子 |
事業概要 |
自らよりよい生活を成したい自立意識の高い母子家庭の母等とその家族を対象に、グループホーム型住居とマナー・教養を含む高度職業訓練等の教育・就労等の生活支援サービスを提供する。 |
▲ページの先頭へ