ホーム » メールマガジン » バックナンバー » 第413号
バックナンバー
第413号
***********************************************************************
■■■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■ 【AIRC Mail Magazine 】
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■■■■ ■ ■ ■ ■ 第413号(2018年5月1日発行)
■ ■ ■ ■ ■ ■
********************************************** (一財)旭川産業創造プラザ
■Contents;
◇(一財)旭川産業創造プラザからのお知らせ◇
1.「あさひかわBizCafe」について
2.平成30年度人材育成助成事業について
3.食品表示セミナーについて
4.旭川食品産業支援センターから食品試験予定日のお知らせ
5.連載「HACCP導入、運用のコツ」旭川食品産業支援センター長 浅野 行蔵
◇関係機関からのお知らせ◇
6.技術講習会のお知らせ(旭川市工業技術センター)
7.旭川デザインセンターワークショップ
「工房家具作家とつくる”木のお皿”」開催のご案内
8.平成30年度北海道科学技術賞・北海道科学技術奨励賞の推薦について
◇AMMコラム◇
************************************************************************
★創業セミナー「あさひかわBiCafe」参加者募集について★
************************************************************************
創業セミナー「あさひかわBizCafe」の5月開催分について参加者を募集中です。
「あさひかわBizCafe」は起業に必要な知識やノウハウを学び、志を共にする起業
家同士の交流ができます。
また、各機関が様々な立場から皆様の起業を応援します。受講を希望される方は、
旭川産業創造プラザ企業支援グループまでご連絡ください。
【対 象】
・起業準備中の方、近い将来起業を考えている方、起業後間もない方、起業に関
心のある方、事業承継する予定の後継者の方、第2創業、新分野進出を検討中
の方など
・年齢、性別、国籍、職業は問いません。(高校生、大学生も可)
【開講日時】
5/17(木)18:30~
・セミナー 18:30~19:45
・交流会 19:45~20:30
【費 用】セミナー500円/回、交流会 1,000円/回
【お問い合わせ・お申込み】
(一財)旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
TEL 0166-68-2820
FAX 0166-68-2828
E-mail arc-net@arc-net.or.jp
※詳しくはこちら
http://www.arc-net.or.jp/arc-net/varioussupport/bizcafe.html
************************************************************************
★ 平成30年度人材育成助成事業のお知らせ ★
************************************************************************
道北地域(上川・留萌・宗谷)における地域企業が行う派遣研修事業及び自主
研修事業に対し、その経費の一部を助成します。
■募集期間:平成30年5月1日から平成31年2月28日まで
※予算がなくなり次第、終了となります。
■対象企業:道北地域にあって、6か月以上事業を行っている中小企業及び中小
企業者によるグループ
■対象経費:年度内に支出する交通費、滞在費、受講費、講師等招へい費、
機材等賃借料、会場使用料など
■助成率:対象経費の1/2以内
■助成限度額:10万円以内
※ただし、当財団の予算の範囲で調整させていただく場合があります。
■お問い合わせ・お申込み
一般財団法人 旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
TEL 0166-68-2820 FAX 0166-68-2828
E-mail arc-net@arc-net.or.jp
************************************************************************
★ 食品表示セミナー開催のお知らせ ★
************************************************************************
2020年まであと2年を切りました。食品業界では様々なことが変わりゆく時代
へと突入しました(下記参照)。
まず一番初めのステップとして…新表示への準備はしていますか?今回のセミ
ナーは、わかりやすい説明とご好評のお二方をお招きして、「食品表示」と「商
品規格書」の関連性ついて、またどんなことに着目すると、不要な労力を削減す
ることができるのかというポイントなどについてお話していただきます。
ぜひこの機会に、最新情報を習得し新表示への対策をしませんか。セミナー終
了後には、質疑応答や個別相談の時間も設ける予定ですので、ご不明な点やこれ
を機に解決したいとお考えの企業様はお気軽にご参加してください。
〇日時:2018年5月17日(木)14:00~16:00
〇場所:旭川リサーチセンター内 2階研修室
(旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号)
〇講師:株式会社イシダ 伊藤 渉 氏
株式会社エフシージー総合研究所 相良 和彦 氏
〇お問い合わせ先:旭川食品産業支援センター TEL:0166-68-2824
FAX:0166-68-2828 Email:fosup@arc-net.or.jp
↓チラシ
http://www.arc-net.co.jp/arc-net/data/H30_syoku_seminar05.pdf
食品業界2020年前後の出来事一覧 ※商業界ONLINE抜粋
(http://shogyokai.jp/articles/-/233)
2018年 〇食品衛生法改正案国会提出予定(HACCP他)
2019年 〇食品以外8%→10%に増税予定(10月) 〇消費税軽減税率制度導入
2020年 〇栄養成分表示等完全実施(4月) 〇HACCP等完全実施予定 〇GAP取得推進
2021年 〇税込価格表示完全実施予定(4月)
2022年 〇改正原料原産地表示完全実施(4月)
************************************************************************
★ 旭川食品産業支援センターから食品試験予定日のお知らせ ★
************************************************************************
今月の食品試験予定日は
7、8、14、21、22、28、29日です。
利用される場合は、必ず事前にご連絡ください。
<注意点>
1、当センターの試験は、自主試験を代行するものであり、公的証明を行うも
のではありません。
公的証明書をご希望の方は、旭川市保健所等の検査機関をご利用ください。
2、試験の受託範囲は、旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、
上川町、東川町、美瑛町の1市8町に所在する食品事業者様が製造・販売
する商品(加工食品)となります。
連絡先 旭川食品産業支援センター (旭川産業創造プラザ 内)
電話 0166-68-2824
************************************************************************
★連載「HACCP導入、運用のコツ」旭川食品産業支援センター長 浅野 行蔵★
************************************************************************
5月号原稿
HACCPの導入、運用のコツ(6)
旭川食品産業支援センター長 浅野行蔵
製造工程の流れ図が現場と一致しているかを検証する(手順5)。
手順4で作った「流れ図」が、製造現場で本当にその通り行われているかを確か
めます。これが意外に大切で、違っていることも多いのです。食品工場は、製造
数の波が大きいのが特徴です。特に製造が多い時にいつもと異なった作業をやっ
たり、放置時間が長くなったり、作業する場所を変えたり、が起こることがあり
ます。食中毒や異物混入などの事故は、「いつもと違う情況」で起こることがほ
とんどです。流れ図は、どんなときでも本当なのか?例外があるのでは?よく調
べて下さい。日によって作業者が替わると製造法が異なることもあります。その
品目の全てが、同じ方法で作られているか?くどく検証を行うことが無事故への
一歩でもあります。
************************************************************************
★ 技術講習会のお知らせ(旭川市工業技術センター) ★
************************************************************************
本センターは,例年,地元機械金属産業における技術力の向上を図るため,機
械金属業関係の皆様を対象に技術講習会を開講しており,本年度も引き続き開催
して参ります。
是非多くの方にご参加を賜りますようご案内申し上げます。
記
1 日 時:平成30年4月16日~平成31年3月29日(お申込みにより随
時開催)
9時00分~15時00分(講座によって異なります)
2 会 場:旭川市工業技術センター(旭川市工業団地3条2丁目1番18号)
3 内 容: ①初級CAD入門講座
②初級NCプログラミング講座(マシニングセンタ編)
③初級NCプログラミング講座(旋盤編)
④CADで学ぶ機械製図の基礎
⑤技能入門講座(フライス盤)
⑥技能入門講座(旋盤)
⑦CAM紹介セミナー
⑧基礎から学ぶ3DCAD
⑨労働安全衛生講習(新設)
※各講習会の詳細は工業技術センターのHPでご覧頂けます
4 申込方法:別紙「技術講習会申込書」にご記入の上,FAX(0166-36-4461)
または、e-mail(kougyoucenter@city.asahikawa.hokkaido.jp)
にてお申し込み下さい。
<お問合せ先>
旭川市工業団地3条2丁目1番18号
旭川市工業技術センター 加藤,橋本
電話:0166-36-3111
FAX:0166-36-4461
Mail:kougyoucenter@city.asahikawa.hokkaido.jp
************************************************************************
★ 旭川デザインセンターワークショップ
「工房家具作家とつくる”木のお皿”」開催のご案内 ★
************************************************************************
旭川デザインセンターでは、イベントを通じて地域の方々に家具産地旭川の魅
力を伝えるべく、ものづくりの現場を旭川市民の方々に体験していただくため、
ワークショップやセミナーを毎月1回の予定で開催しております。
5月につきましては、以下の内容でワークショップを開催いたしますので、皆
様のご来場をお待ちしております。
■内 容:「工房家具作家とつくる”木のお皿”」
※木のお皿の仕上げを行います
■日 時:平成30年5月26日(土) 10:30~12:00
(所要時間30分)
※上記時間内で開催します
■人 数:限定15名
■料 金:Sサイズ(165×230) 1,500円
Lサイズ(165×300) 1,800円
★自分用として、プレゼント用として手作りのお皿は如何でしょうか?
■講 師:アイスプロジェクト 小助川 泰介氏
「使い捨てない、長く愛す(アイス)」をテーマに、
オリジナル家具やオーダーメイド家具を製作している旭川のメーカーです。
旭川デザインセンター内で製品をご覧頂けます。
http://www.aisuproject.com/
■お問い合わせ:旭川家具工業協同組合 電話:0166-48-4135
************************************************************************
★ 平成30年度北海道科学技術賞・北海道科学技術奨励賞の推薦について ★
************************************************************************
北海道では、科学技術上の発明、研究等を行い、本道産業の振興、道民生活の
向上など経済社会の発展振興等に寄与した方等に、知事表彰として、北海道科学
技術賞等を贈呈しています。
北海道科学技術賞は、昭和35年度以来毎年行われており、平成29年度まで
に151名、21団体を表彰しています。また、平成25年度からは新たに北海
道科学技術奨励賞を創設し、平成29年度までに25名の若手研究者を表彰して
います。
つきましては、男女を問わず、様々な分野の候補者を更に幅広く求めるため、
受賞候補者として適切な個人又は団体がございましたら、ご推薦いただきますよ
うお願いいたします。
<対象者>
1 北海道科学技術賞
本道の発展に功績のあった個人又は団体であって、科学技術上の優れた発明、
研究等を行い、その功績が特に顕著なものを対象とするものであることから、次
の各号の一に該当するものとする。
(1)優れた発明、研究、技術の育成を行い、道民生活の向上、本道産業の振興
など経済社会の発展振興に寄与したもの
(2)科学技術の普及啓発活動等、科学技術に対する道民の意識、関心の向上に
寄与したもの
(3)その他本道における科学技術の振興施策の推進に寄与したもの
2 北海道科学技術奨励賞
本道を主な拠点として本道の発展に寄与する科学技術上の優れた発明、研究等
を行い、今後の活躍が期待される若手研究者を対象とする。なお、若手研究者と
は、表彰年度の4月1日現在において45歳未満のものとする。
<提出期限>
平成30年7月20日(金)
- 問い合わせ先 -
北海道経済部産業振興局科学技術振興室科学技術振興グループ(担当:小林)
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目 道庁8階
電話 : 011-204-5126(直通)/011-231-4111(代表・内線 26-833)
FAX : 011-232-1063
電子メール : keizai.kagi@pref.hokkaido.lg.jp
↓詳しくはこちら
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kgs/kagisyo_suisen.htm
************************************************************************
★ AMMコラム ★
************************************************************************
■長い冬が終わり、ようやく春の陽気ですね。4月は歓送迎会シーズンなので飲
み会も多く、顔がむくみっぱなしです。太っただけの気もしますが。■当財団も
多くの人の入れ替わりがありましたが、ようやく新体制が馴染んできたように思
います。今年度もよろしくお願いいたします。
■4月27日〆切で募集をしていた「ものづくり補助金」、今回も多くの皆様の申請
書作成をお手伝いさせてもらいました。■時間をかけ一緒に作り上げていく作業、
個人的にはとても好きです。各事業者様のことをより深く知ることができ、各分
野のものづくりを勉強する機会になるので、産業支援に従事する者として少し成
長できた気がします。
■とんでもない作業量の「ものづくり補助金」ですが、お手伝いをする中で、あ
る事業者の方は「計画を作ったことで、散らかっていた考えが整理できた」とお
っしゃっていました。■採択か不採択かだけではなく、事業の方向性を見いだせ
たことがそもそも収穫とのことでした。もちろん、採択に至ることが一番だとは
思いますが、考えを整理し、事業の方向性を考えるきっかけにもなるのだなと改
めて認識いたしました。
■また、自分自身としては、食の大切さを思い知らされた期間ともなりました。
夜に作業することもあり、カップラーメンで夕飯を済ます日々が続いていたんで
す。そんな中、当財団の食のインキュベート(創業支援)にてリサーチセンター
の2階でカフェをやられている「ひかりのスイッチ」さんから夜食を提供いただ
くようになり、何となく身体の調子が良くなっていったような。なにせ美味い。
サラダやみそ汁なんかもつけてくれてバランスも良いんです。
■美味しい食事は、心も体も元気にしてくれますね。そんな「ひかりのスイッチ」
さんはランチ営業ですので、ご利用の際はご注意ください。美味しく、さすが管
理栄養士といったバランスの料理が食べられますので、お近くにお越しの際はご
利用ください!(miya)
* この欄は、毎回スタッフが交代で担当します。
──────────────────────────────────
※これまでいただきましたお名刺や,セミナーへの出席申し込みなどにより
いただきましたE-Mailアドレスをもとにお送りしています。
──────────────────────────────────
#.メールマガジン配信先変更・購読中止について
●お届けするE-Mailアドレスの変更や購読解除は次のところから行ってくだ
さい。
http://www.arc-net.or.jp/arc-net/mailmagazine/formoff.html
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★
一般財団法人 旭川産業創造プラザ
〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号
旭川リサーチパーク内
Tel:0166-68-2820 Fax:0166-68-2828
H P:http://www.arc-net.or.jp/
E-mail:arc-net@arc-net.or.jp
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★