ホーム » メールマガジン » バックナンバー » 第411号
バックナンバー
第411号
***********************************************************************
■■■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■ 【AIRC Mail Magazine 】
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■■■■ ■ ■ ■ ■ 第411号(2018年4月2日発行)
■ ■ ■ ■ ■ ■
********************************************** (一財)旭川産業創造プラザ
■Contents;
◇(一財)旭川産業創造プラザからのお知らせ◇
1.「あさひかわBizCafe」について
2.旭川食品産業支援センターから食品試験予定日のお知らせ
3.連載「HACCP導入、運用のコツ」旭川食品産業支援センター長 浅野 行蔵
◇関係機関からのお知らせ◇
4.「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募について
5.「平成29年度補正予算 小規模事業者持続化補助金」の公募について
************************************************************************
★ 創業セミナー「あさひかわBizCafe」参加者募集について ★
************************************************************************
起業家を目指す方や起業後間もない方など、自らの夢と希望をビジネスを通
じて実現したい方を応援するため、「平成30年度あさひかわBizCafe」を開講致
します。起業に必要な知識やノウハウを学び、志を共にする起業家同士での交
流ができます。
また、各機関が様々な立場から皆様の起業を応援します。受講を希望される
方は、旭川産業創造プラザ企業支援グループまでご連絡ください。
【対 象】
・起業準備中の方、近い将来起業を考えている方、起業後間もない方、起業に
関心のある方、 事業承継する予定の後継者の方、第2創業、新分野進出を
検討中の方など
・年齢、性別、国籍、職業は問いません。(高校生、大学生も可)
【開講日時】
4/19(木)、5/17(木)、6/21(木)、7/19(木)
・セミナー 18:30~19:45
・交流会 19:45~20:30 ※交流会は2回目、4回目のみです。
【費 用】セミナー500円/回、交流会 1,000円/回
【お問い合わせ・お申込み】
(一財)旭川産業創造プラザ 企業支援グループ
TEL 0166-68-2820
FAX 0166-68-2828
E-mail arc-net@arc-net.or.jp
※詳しくはこちら
http://www.arc-net.or.jp/arc-net/varioussupport/bizcafe.html
(内容は平成29年度のものですが、近日中にアップロードいたします)
************************************************************************
★ 旭川食品産業支援センターから食品試験予定日のお知らせ ★
************************************************************************
今月の食品試験予定日は
4月2、3、9、10、16、17、23日です。
利用される場合は、必ず事前にご連絡ください。
<注意点>
1、当センターの試験は、自主試験を代行するものであり、公的証明を行うも
のではありません。
公的証明書を御希望の方は、旭川市保健所等の検査機関をご利用ください。
2、試験の受託範囲は、旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、
上川町、東川町、美瑛町の1市8町に所在する食品事業者様が製造・販売
する商品(加工食品)となります。
連絡先 旭川食品産業支援センター (旭川産業創造プラザ 内)
電話 0166-68-2824
************************************************************************
★連載「HACCP導入、運用のコツ」旭川食品産業支援センター長 浅野 行蔵★
************************************************************************
HACCPの導入、運用のコツ(5)
旭川食品産業支援センター長 浅野 行蔵
今回は、HACCPテキスト(下記URL)の手順4です。その食品はどのような順序
で作られるか、具体的に流れ図として絵にします。図の上の方には使用する原材
料を水も含めてすべてを書き並べます。それらが、どの順序で料理されてゆくの
かを流れ図として線で結んで「見える化」します。レシピの見える化です。
流れ図の途中には作業(調理)名を書きます。混合、強く混合、ざっくりと混
ぜる、5分かけて混ぜる、あるいは、弱火で加熱20分、オーブン170℃で1時間加熱、
冷蔵庫で品温10度以下になるまで冷却、などです。操作が複雑で全体図には書き
込みにくいときには、特定の混合作業のみを現した別図を作っても良いでしょう。
どの順序で混合するのか?加熱しながら混合するのか?
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/haccp_leafleta_24.pdf
************************************************************************
★ 「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公募について ★
************************************************************************
平成29年度補正「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」の公
募を以下のとおり開始します。
1.事業概要
足腰の強い経済を構築するため、日本経済の屋台骨である中小企業・小規模事
業者が取り組む生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロ
セスの改善を行うための設備投資等の一部を支援します。
2.公募期間
○公募開始:平成30年2月28日(水)
○締 切:平成30年4月27日(金)〔当日消印有効〕
3.公募要領等
○公募要領等
公募要領(PDF形式)
http://www.h-chuokai.or.jp/monodukuri/h29/files/h29kouboyoryo-kousin.pdf
○問い合わせ先
ものづくり支援補助金 北海道地域事務局
(北海道中小企業団体中央会)
〒060-0001
札幌市中央区北1条西7丁目プレスト1・7ビル 5階
TEL 011-522-9300
↓詳細はこちら
http://www.h-chuokai.or.jp/monodukuri/h29/koubo2.html
************************************************************************
★ 「平成29年度補正予算 小規模事業者持続化補助金」の公募について ★
************************************************************************
【平成29年度補正予算 小規模事業者持続化補助金】
小規模事業者(注1、注2)が、商工会議所・商工会の助言等を受けて経営計
画を作成し、その計画に沿って地道な販路開拓等に取り組む費用の2/3を補助
します。※補助上限額:50万円(注3、注4、注5)。
(注1)小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業と
して営む商工業者(会社<企業組合・協業組合を含む>および個人事業主)」
であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービ
ス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者に
ついては5人以下)の事業者です。
(注2)商工会議所もしくは商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。
(注3)補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助しま
す。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万
円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、
その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である
50万円となります。
(注4)以下の場合は、補助上限額が100万円に引き上がります。
①従業員の賃金を引き上げる取組を行う事業者
②買物弱者対策の取組
③海外展開の取組
(注5)原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携
して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100
万円~500万円となります(連携する小規模事業者数により異なります)。
※詳しくはこちら↓
(商工会)http://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=5703
(商工会議所)http://h29.jizokukahojokin.info/#gaiyou
************************************************************************
★ AMMコラム ★
************************************************************************
■【ものづくり】。当財団はものづくりをサポートしている団体ですが、私は事
務職のため、「書類上で見たものづくりの知識」や「この企業さんはこんなもの
を作っているという情報」しか知りませんでした。■先日、福井県で傘をつくっ
ている企業さんへ訪問し、はじめて現場でのものづくりを見学させていただきま
した。今まで、傘はビニール傘や千円くらいの折りたたみ傘しか持つことがなく、
傘は工業製品のイメージしかありませんでした。■しかし実際に作業場を見学さ
せてもらうと、布の裁断、骨組みに布を縫いつける作業など、すべての作業工程
はすべて人の手で行っており、伝統的なものづくりを身近で見ることができまし
た。そこで見た傘はどれも美しく伝統工芸や芸術品、まさに今まで自分が持って
いた傘のイメージががらっと変わりました。また、そこの現場では旭川市内の企
業さんの機械が導入されており、旭川の技術が福井の傘の一部になっていること
がとても嬉しく感じました。その後、企業さんの傘に対しての想いや、ものづく
りを未来の若者にさらに盛り上げてほしいという考えなどを説明していただき、
とても貴重な経験ができた時間となりました。
■私は3月をもって当財団を卒業します。しかし、この職場で見たもの、感じた
ものはどれも貴重な経験ですし、人として大きく成長できた期間になったと思っ
ております。■4月からは旭川ではない違う地域に住むことになりますが、ここ
旭川での思い出は生涯忘れることはありません。ここで得た経験を糧にこれから
の人生、楽しく豊かなものにしていきたいです。■それとは別に、人として大き
く成長した分、体もだいぶ大きくなってしまいましたので、4月からはダイエッ
ト期間にあてます(笑)痩せて好きな服を着る!それも人生を楽しくする要素と
ポジティブに考えてダイエットを成功させたいと思います!ものづくりにかけて
オーダーメイドの服を作ってもらうのもいいですね(^^)4年間と数か月、皆様に
は大変お世話になりました。それではさようなら!!(mari)
* この欄は、毎回スタッフが交代で担当します。
──────────────────────────────────
※これまでいただきましたお名刺や,セミナーへの出席申し込みなどにより
いただきましたE-Mailアドレスをもとにお送りしています。
──────────────────────────────────
#.メールマガジン配信先変更・購読中止について
●お届けするE-Mailアドレスの変更や購読解除は次のところから行ってくだ
さい。
http://www.arc-net.or.jp/arc-net/mailmagazine/formoff.html
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★
一般財団法人 旭川産業創造プラザ
〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号
旭川リサーチパーク内
Tel:0166-68-2820 Fax:0166-68-2828
H P:http://www.arc-net.or.jp/
E-mail:arc-net@arc-net.or.jp
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★