ホーム » メールマガジン » バックナンバー » 第379号
バックナンバー
第379号
***********************************************************************
■■■ ■ ■ ■ ■
■ ■ ■■ ■■ ■■ ■■ 【AIRC Mail Magazine 】
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
■■■■■ ■ ■ ■ ■ 第379号(2016年10月5日発行)
■ ■ ■ ■ ■ ■
********************************************** (一財)旭川産業創造プラザ
■Contents;
◇(一財)旭川産業創造プラザからのお知らせ◇
1.旭川食品産業支援センターからのお知らせ
◇関係機関からのお知らせ◇
2.「ヘルスケアビジネス普及促進セミナー(道南地区・道北地区)」のご案内
3.「まちエネ大学」受講者募集について
4.中小機構北海道本部主催・平成28年度IT活用推進セミナーのお知らせ
************************************************************************
★ 旭川食品産業支援センターからのお知らせ ★
************************************************************************
今月の食品試験予定日は
10月3、11、17、18、24、25、31日です。
利用される場合は、必ず事前にご連絡ください。
<注意点>
1、当センターの試験は、自主試験を代行するものであり、公的証明を行うも
のではありません。
公的証明書を御希望の方は、旭川市保健所等の検査機関をご利用ください。
2、試験の受託範囲は、旭川市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、
上川町、東川町、美瑛町の1市8町に所在する食品事業者様が製造・販売
する商品(加工食品)となります。
連絡先 旭川食品産業支援センター (旭川産業創造プラザ 内)
************************************************************************
★「ヘルスケアビジネス普及促進セミナー(道南地区・道北地区)」のご案内★
************************************************************************
健康に関する意識向上や日本版CCRCの普及が見込まれる中、国においては、
国民の健康寿命の延伸や医療費の適正化などを目指し、公的保険外のヘルスケア
サービスの創出に取り組んでおり、道においても、運動指導や食事指導といった
サービスに健康食や温泉など地域資源を組み合わせた新たなヘルスケアサービス
モデルの展開を図っています。
道では、このたびヘルスケアビジネスへの参入促進を図ることを目的に標記セ
ミナーを開催します。本セミナーでは、ヘルスケアビジネスに先進的に取り組む
道内外の事業者の取組をご紹介するとともに、本年度道の委託を受け株式会社北
海道二十一世紀総合研究所で実施する事業参入研修のご案内をいたします。
ぜひお気軽にご参加ください。
【セミナー概要】
1 開催地区及び日時・プログラム
① 道南地区
■日時:平成28年10月7日(金)14:00~16:00
■場所:サン・リフレ函館 大会議室(函館市大森町2-14)
② 道北地区
■日時:平成28年10月11日(火)14:00~16:00
■場所:旭川産業創造プラザ(旭川市緑が丘東1条3丁目 旭川リサーチパーク)
2 対象:ヘルスケアビジネスへの参入に関心のある道内事業者、市町村担当者
など
3 申し込み期限:平成28年10月3日(月)
【お問い合わせ先】
北海道経済部産業振興局産業振興課健康長寿産業グループ
■担 当:矢野・石森(電話011-204-5336)
■メール:yano.shinichi@pref.hokkaido.lg.jp
※ 詳細、申し込みについては、道HPをご覧ください。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/kenko/top.htm
************************************************************************
★ 「まちエネ大学」受講者募集について ★
************************************************************************
まちエネ大学とは、再エネを活用した地域経済の活性化や課題解決型の地域づ
くりを担う地域人材を育成する実践型スクールです。2013年度から全国で
15か所、延べ500人以上が受講し、60を超える再エネ事業プランが生まれ
ています。
まちエネ大学は、「再エネ×○○」による地域資源を活かしたまちづくり、災
害に備えたコミュニティ単位でのエネルギー自給など、地元に根差した地域の再
エネ事業のスタートをお考えの方に最適です。どなたでもご参加いただけます。
講座は、日本全国の様々な地域で既に再生可能エネルギー事業を進めるトップ
ランナー企業の代表者や、様々なエキスパートの講師陣をお招きし、再エネ事業
を起こすために必要な基礎知識と議論を重ね、人や地域とのつながりを深めなが
ら、事業開始に向けた計画を描く力を養っていきます。
再エネ事業の実態を知る経験豊富な講師陣を迎え、参加者同士がつながり、学
び合うことを目指した、パワー溢れる場。是非、ご参加ください!
■5回講座の日程と概要
【第1回】
地域資源の活かし方を学んで、地域の可能性を探ろう
10月19日(水)14:30~17:30 大雪クリスタルホール
【第2回】
再エネを活用した地域課題の解決を学ぶ
11月24日(木)14:30~17:30 旭川市科学館(科学館サイパル)
【第3回】
地域協働型事業をどう組み立てるか
12月16日(金)14:30~17:30 旭川市科学館(科学館サイパル)
【第4回】
事業化におけるファイナンス・事業リスクを学ぶ
2017年1月26日(木)14:30~17:30 旭川市科学館(科学館サイパル)
【第5回】
再エネ事業プラン成果発表
2017年3月3日(金)14:30~17:30 旭川市科学館(科学館サイパル)
※詳しくはこちら
http://www.greenpower.ws/localschools/asahikawa0915
************************************************************************
★ 中小機構北海道本部主催・平成28年度IT活用推進セミナーのお知らせ ★
************************************************************************
現在はITの積極的活用は企業等の事業活動において必須のものとなっていま
す。ITを上手に活用すれば、新規に営業マンを雇うこともなく、貴社の売上を拡
大することが可能です。
ITを活用して売上をあげるためには、「顧客の購入の決め手」を理解したホ
ームページづくりが重要です。
本セミナーではこの「顧客の購入の決め手」を理解したホームページをつくる
ために、特に重要なポイントである「マーケティング」、「最低限のWebノウ
ハウ」、「リピーターづくり」の3点について解説します。
そして、受講後はすぐに成果をあげていただくためのノウハウまで効率的に学
習していただきます。また、販路の拡大にもつながるEコマース(電子商取引き)
の活用情報についても紹介します。
忙しい皆様には短時間で売上拡大のノウハウを習得できる貴重なチャンスです。
是非、この機会を逃すことなく本セミナーにお申込みください、皆様の奮っての
ご参加をお待ちしております。
■日 時:平成28年10月6日(木曜)14時00分~16時00分
■場 所:道北経済センタービル 会議室(旭川商工会議所があるビル 旭川市
常磐通1丁目)
■対 象:ご興味のある方ならどなたでも参加可(個人での参加も可能です)
■定 員:20名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
■参加費:無料
■セミナープログラム :
14時00分 IT活用推進セミナー
「Webで売上を伸ばすために絶対に外せない3つの重要ポイント─購入の決め手を
理解したホームページづくりが売上を伸ばす!!─」
講師:有限会社ブレインズ・ワン代表取締役 阿部 裕樹
15時30分 中企機構の施策紹介
「Webで売れる新商品づくりに活用できる施策紹介─地域資源活用事業、農商工
連携事業等のご紹介─」
説明者:中小機構北海道本部連携推進課 担当職員
15時40分 質問等
16時00分 セミナー終了
■申込方法及び申込締切日:
下記の申込先まで参加者の氏名、所属と役職、連絡先、参加希望会場を明記の上、
E-mailにてお申込み下さい。各会場とも定員になり次第、締めきらせていただきま
す。
申込先(Emailアドレス) iwamoto-n@smrj.go.jp
※申込みの際にご提供いただいた個人情報はお申込みの確認及び本セミナー開催
の目的以外には使用しません。本セミナーに関するお問い合わせは中小機構北
海道本部連携推進課(担当:岩本 電話番号011-210-7472)まで
お願いいたします。
※詳しくはこちら
http://www.smrj.go.jp/hokkaido/seminar/087852.html
************************************************************************
★ AMMコラム ★
************************************************************************
「今日(9月27日)は,朝から天気も良く,清々しい一日となるでしょう。最
高気温は26℃の予想です。」■今朝,何気なくラジオで聞いた天気予報ですが,
改めて考えてみると,違和感を感じる方も多いのではないでしょうか?僕が仕事
を始めた20年ほど前は,7月下旬から8月上旬に暑さのピークがやってきて,
お盆が過ぎるころにはすっかり秋めいていたと記憶してます。僕の実家は農家で
すが,9月下旬の稲刈り時期は,防寒着をがっちり着込んで,風邪をひかないよ
うに作業をしていました。それが,今日は夏日…。「暑さ寒さもお盆まで」だっ
た北海道が,「暑さ寒さも彼岸まで」の本州と変わらなくなってきたなぁと改め
て実感しました。■この気象条件が影響しているのかどうかはわかりませんが,
今年は北海道に3つの台風が立て続けに上陸する異常事態となりました。また,
宗谷管内では,低気圧と前線により,こちらも多くの被害が出ました。被害にあ
われた皆様には,心よりお見舞い申し上げます。今回のことで,台風などの自然
災害も,北海道は本州並みになったのかと感じました。災害時は「自助,共助,
公助」といいますが,今回の災害で,「自助」の部分を真剣に考えなければなら
ないと,今日聞いたラジオの声から改めて実感させてもらいました。■日々流れ
るラジオやテレビの声は,何気なく耳を通り過ぎるものですが,ときに立ち止ま
って,いろいろ考えてみるのもいいのかもしれません。(T.A)
* この欄は、毎回スタッフが交代で担当します。
──────────────────────────────────
※これまでいただきましたお名刺や,セミナーへの出席申し込みなどにより
いただきましたE-Mailアドレスをもとにお送りしています。
──────────────────────────────────
#.メールマガジン配信先変更・購読中止について
●お届けするE-Mailアドレスの変更や購読解除は次のところから行ってくだ
さい。
http://www.arc-net.or.jp/arc-net/mailmagazine/formoff.html
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★
一般財団法人 旭川産業創造プラザ
〒078-8801 北海道旭川市緑が丘東1条3丁目1番6号
旭川リサーチパーク内
Tel:0166-68-2820 Fax:0166-68-2828
H P:http://www.arc-net.or.jp/
E-mail:arc-net@arc-net.or.jp
★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*★*☆*★